HSPがHSCを育てるとこうなる

HSC

先日、本年度2回目のまーちゃんの個人面談がありました。

そしてついに「大勢の輪に入ることが苦手」ということをやんわり指摘されました。

幼稚園でもまーちゃんらしさを発揮しているみたいですね。

もちろん「絶対に大勢と一緒に遊ばなければならない」とは思っていないので強制はしませんが、

馴染める機会も作ってあげなきゃなーと思った面談でした。

先生も「降園後、同じクラスの子どもたちも近くの公園によく行っているみたいなので、まーちゃんも行ってみてはいかがですか?」と。

これまで極力避けてきたこの公園。

やはりこういうことが大切なんだろうなーと親として反省しました。

そこで、私(HSP傾向あり)がまーちゃん(HSC)を育てるとこうなった!をシーン別で紹介したいと思います。

公園編

幼稚園近くの公園は降園後、かなりの数の園児+親がいて、私とまーちゃんは「人が少ない公園に行こう」と一致。

人の少ない公園で好きに遊ぶのが私も落ち着いていられるし、まーちゃんも遊具を好きなときに好きなだけ遊べるからお互いに楽でした。

しかし、降園後1時間でまた幼稚園に行かなくてはならない日などはこの公園で遊ぶのがベストと思い、いざ戦場(幼稚園近く公園)へ。

私「好きに遊んで良いよー」

まーちゃん「えー人多いもん、、なんかこわい」

私「わかる」

とのことで、親子でどんぐりや松ぼっくりを拾っていました。

最近は年少さんも1年ほど経って馴染みのお友達も出来てきたようで、この公園に来るとまーちゃんはお友達と一緒になって遊んでいるようです。

私は知り合いがいたら軽く立ち話はしますが、、ちょこちょこ会話が途切れます。

まーちゃん以上に深刻ですね。笑

相手のママさんに「今日はちょっと冷えるねー」なんて、気を遣わせてしまいます。

そのため、子どもたちとかくれんぼをしている方が楽なのですが、後々「遊んでもらってごめんねー」と言われて申し訳ない気持ちも生まれます。

私の場合は開き直っているので、このことにあまりストレスを感じていませんが、公園に行った日は夕飯を作る気力なんて残っていません

家を出る前にある程度作ってから行っているので、公園に行く日はかなりの準備が必要になるのです。

話は戻して、まーちゃんのこと。

1〜2才の頃、大きめの公園に行ってもどんぐりを拾ったり草花を摘んだりして、遊具ではあまり遊んでいませんでした。

人があまりいないと滑り台やブランコもしてたっけ…。

シロツメクサと触れ合っていた記憶ばかりが残っています。

ひとっ気がない場所に咲いてるもんね、シロツメクサ。

私とまーちゃんにぴったりの場所でした。

体験入園編

まーちゃんが2歳頃、プレ幼稚園のために今通っている幼稚園とは違う幼稚園の体験に行った時のことです。

二人とも初めての場所にソワソワ。

その時は運動・楽器・料理がありました。

運動では「いやだ!やらない!」と隅っこにただ立っていました

私は「みんなやってるよ、ほら、一緒にしようよ」とやや涙目になりながら促していました。

今考えるとHSCの子にやってはいけないことをやっていましたね…あの時のまーちゃんごめん。

もう帰りたい…と思いながら次の楽器。

これは楽器の前に立たされてやるので、まーちゃんは緊張しながらも小太鼓を叩いていました。

ステッキを持たされて、これは楽しそうにやってたなー。

そして料理。

この時、他のママさんが率先して先生の手伝いをしているなかで何をやれば良いのかわからずオドオドしている私。

それを見て、まーちゃんはただ一緒に立っていました。

コミュ力高いママさん、本当に尊敬する…✨

家に帰ると、

まーちゃん「もうあそこは行きたくない」

…そうだね、疲れたね、色々と。

こうしてまーちゃんはこの幼稚園に行くことは二度とありませんでした。

お買い物編

買い物に行くときは基本的に駄々をこねたりなどはなく、手を繋いで一緒に買い物出来ています。

しかし、お腹が空いていると話は別。

空腹時の機嫌の悪さは折り紙付きなまーちゃん。

昼食までは不機嫌で、あれ買って!これしたい!とグズグズさんになっています。

だからと言ってすんなり昼食も食べないので(多分自分では空腹⇨不機嫌がわかっていない)

こんな時はマクドナルドの出番です。

片手で簡単に食べられるポテトを口にし…あぁ、美味しい、もう一つ…と魔法にかかったように食べ始めます。

そうなるとパワーが回復して、逆にテンションが上がりすぎて怒られてしまうまーちゃんの出来上がりです!

そういえばショッピングモールでは、ウォーターサーバー宣伝の方が配っている風船をゲットしたいまーちゃん vs 勧誘などあまり断れない私の攻防が繰り広げられます。

就寝時編

これはつい最近のお話。

まーちゃんが創作の話をして!とのことだったので、

と話しました。(多分こんな感じだった)

終わってまーちゃんを見ると、涙がほろり

「こわかった。おとうさんとおかあさんがいなくて 寂しかった。帰り道がわからないから帰れない。」とのこと。

感受性がすごいな、とびっくりしました。

そしてテキトーに行き当たりばったりな感じで話したことをちょっぴり後悔。

この次に話した「お菓子の家」のオリジナル版でも、「なんかこわい」との感想をゲットしました。ナゼ

今後はハッピーエンド&親も出演の創作話をしようと決めた次第であります。

いかがでしたか?

「HSC、関係ある?普通じゃん!」と思われた方もいるかと思いますが、我が家のエピソードはこんな感じです。

それとも「やっぱり普通と違うね」と思われた方がいましたら…教えてください。

(最近普通が分からなくなってます💦)

では、またこんど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました